花咲くこもれびガーデン

またひとつ、雑木と花の庭ができました(*^-^*)

大きな木は、建築を美しく見せてくれます。

そして足元には、色とりどりの宿根草。

日向が好きな花、半日陰が好きな花…。

それぞれの環境に合わせて、配植しました。

大きな木があれば、木陰ができ、こもれびの下で可憐に咲く花が育ちます。

もとのお庭は…

水はけが悪く、大雨のときは、庭がプール状態になってしまうほど…💦

お庭に植えてあるオリーブは、この硬い土に根を深く伸ばすことができず、

風で倒れてしまったことも。。。

そんな過酷な土壌条件の敷地に、

「家族が集い遊べる、花咲くお庭を。」とのご依頼を頂きました。

今回のポイントは土中環境の改善。

というわけで、地盤づくりにもっとも力を注がせて頂きました。

まずは掘削・開墾から。

掘ってみますと、表層10㎝ほどだけ真砂土を入れてあるだけで、

その下は、埋め立て建設残土と思われるガラや砕石、粘土の混じった地盤

だということがわかりました。

重機でないと掘れないほどの硬さ。

表層にしかオリーブの根が張っていないわけです。

悪い土を搬出処分したうえで、植栽箇所の土壌改良をします。

土壌改良に合わせて、通気水脈の構築をしました。

塀沿いに、空気と水が通る“道”をこしらえます。

縦穴は、深いところで80㎝以上。

道路と同じ高さまで掘りました。

縦穴には竹筒を、横溝にはいろんな太さの枝葉や石などを入れます。

これで雨水は表層だけに留まることはありません。

今年は桜の開花が早かったように、木々の芽吹きがかなり前倒し。

植栽を優先的にしなければなりません。

そんな理由から、塀沿いの通気水脈をつくった時点で植栽にかかりました。

南から西方向に、日よけとなるコナラ、シラカシなどの高木を植えます。

コナラの下でアオダモ、アオダモの下でドウダンツツジとブルーベリー、

シラカシの陰でサワフタギ、サワフタギの下でオスマンサスデラバイ…

高木・中木・低木の階層を考えながら配植しました。

真夏の気温上昇が激しい昨今、樹木が暑い夏をしのげるよう、

今まで以上に配慮・工夫が必要かなと思います。

森の中が真夏でも涼しいように、

木々を重ね合わせ、小さな森空間を作ることで

樹木から草花に至るまで、互いに助け合うことができるのです。

樹木植栽を終えたら、お庭の真ん中に家族の集えるスペースを造ります。

インターロッキング舗装。

インターロッキングブロックは、砕石と砂が下地ですので、雨水浸透構造の舗装材。

植物や地盤にも優しい構造ですね(*^-^*)

目地は珪砂といって、細かい砂を充填。

お子さまがお手伝いしてくださいましたよ(笑)

お砂場の砂よりもサラサラで目の細かい珪砂は、宝物のよう。

箒ではくと、幅3~5mmの目地に入り込んでいくのが面白かったようでした(^^)

樹木のあいだにも、通気水脈を張り巡らせます。

築山に降った雨や日々の散水を、表層だけで流してしまわないよう、

土の中に浸透させる仕組み。

水脈を造り終えたら、草花を植えます。

これもお子さまたちがお手伝いを♪

「ホタルブクロ?変な名前!」

「蛍を捕まえて入れておくと、光る袋みたいに見える花の形からついたんだよ」

「植物もみんな名前に意味があるんだ!」

学びながらの作業。

こうしてひとつひとつ、身近な自然に興味を持ってくれると嬉しいですね(*^-^*)

最後に、表層をマルチングします。

ふかふかの土をまぜまぜ。楽しそう♪

森でいう、いわゆる“A0層”となる部分。林床と同じ構造をつくってしまうのです。

バーク堆肥や落ち葉などを混ぜ合わせたものを、地表に敷きつめます。

これで雨水は、表層をじんわり染み込み、土中にゆっくり涵養されていきます。

保水性も浸透性も高い土壌ですので、まずは草花が生き生きとしてきます。

この写真は植栽後5日の様子。花も葉も生き生きとしてますね!!

また、塀沿いは地盤を上げた分、石を積み土留めとしました。

ちなみに、ほとんどが敷地内を掘った際に出てきた石。

実はこれ、土の中の見えない部分も積んでいます。

自然に崩れてかみ合わされたように。

石の合端に草木が生えてきたように。

無作為の作為。

こうして、土中の水と空気の流れを細かに考えながらつくったお庭が

出来上がりました!

ほら、もうこもれびができてますよ!

木々の青葉が覆い茂る日が待ち遠しいですね。

 ※2Fから見下ろした角度のお写真は、お客様がご提供くださいました。ありがとうございます!!

  また、プライバシーの関係上、一部の写真で、背景にモザイクをかけております。ご了承ください。

<2021/4/3 “花咲くこもれびガーデン”>